『空飛ぶモンティ・パイソン』は夢に似ている


つぶやきというか、ただの与太話。
 
何かの映像作品を見ている夢、というのを最近よく見る(ややしこい)。この前は、夢の中で『空飛ぶモンティ・パイソン』を見ていた。その映像は、まぁ夢なので、なんの脈絡もなく切り替わる。オチもなく、場合によっては特にストーリーもなく、ぱらぱらと移り変わる。登場するオブジェにだって、これっぽっちも整合性がない。
――でも、それって実際の本編とちっとも変わんないよね? と思ったのは目覚めてからのこと。
『空飛ぶ〜』のつくりは、ものすごく夢っぽい。突き抜けたデペイズマン、劇中に唐突に挿入されるナンセンスな長台詞、ぶん投げられ宙づりになるオチ、スケッチ同士の脈絡ない繋ぎ、イカれたひとびと(ex.ガンビー)、いきなり始まる不気味極まりないアニメーション*1、おまけにどこからともなく笑い声まで聞こえてくる! これがよくできた悪夢でなくて何だろう。
 
ここで唐突に話を飛ばすけど、チェコシュルレアリストヤン・シュヴァンクマイエルについての文章「実現された夢の世界」のなかで、赤塚若樹氏が彼の創作活動を「みずからの夢の世界、空想の世界を現実にしようと」するいとなみであるとした上で、こんな風に書いていた。
シュヴァンクマイエル・アートは一種のギャグを大まじめにやっているそのプロセス、もっとありていにいうなら、真剣にばかをやっているそのプロセスだといってみたいのだ。(中略)要するに言いたいことは、そのおかしさ、ありえなさ、ばかばかしさをまえにときにはクスクスと笑いながら、ときには大笑いしながら作品を見てもいいということ、何もきまじめにならなくてもいいということ以外にない」
うちの研究室のOGさんと話をしたとき、「シュヴァンクマイエルって笑えるから好き」と言ったら「うん、でもあれで笑える私の感性は大丈夫かなって思う」と言われてしまい、ちょっと自信喪失したんだけれど、だからこの文章なんかもう「で・す・よ・ねー!」って感じなんだけれど――とにかく、夢の世界を実現するいとなみの産物は、やっぱりへんてこだし、どうしようもなく笑える。裏返せば、笑えるものは夢っぽい、のだ。夢っぽいとはどういうことかというと、日常の秩序にたいして侵犯的であること、すなわち、より狂気に近いものであること。
シュルレアリスムモンティ・パイソンのスケッチは――あるいはある種のお笑いは――そういう一種の狂気の状態をまなざすところで、共通している、かもしれない、なんかそんな気がする、うん。眠いのでここで打ち止め。
 
最後にスパム・スケッチを置いていきます。

っていうか、正直、同世代に知ってる人がいなさすぎて寂しいです。TSUTAYAは『空飛ぶモンティ・パイソン』全部置くべき。『24』とかといっしょに。

*1:あ、そういえば『Dr.パルナサスの鏡』も見に行かなくちゃ